|
|
偉そうに梨のことを話す園主 |
熱心にメモをとるこども達 |
Q1)いつ頃なし作りを始めましたか?
A1)おっちゃん(園主)のお父さんが約50年前、1970年頃始めました。
Q2)仕事をするときの服装は?
A2)こんな格好です(写真)。汚れても良くて動きやすい格好。靴は地下足袋といって土が入りにくく、底の薄い土の上で作業がしやすい物をはきます。
Q3)どんな気持ちで作っていますか?
A3)いっぱいなぁ〜れ。大きくなぁ」〜れ。おいしくなぁ〜れ。・・・という気持ち。
Q4)なしができるまでに何年かかりましたか?
A4)苗木を植えて5年ほどで実がとれます。
Q5)なしの中に、何で甘い汁ができるのか?
A5)適度な水、太陽、養分がそろっていること。夏が暑くて、昼間と夜の気温の差が激しいこと。が、甘くなる条件です。なしの甘みの素はショ糖といいます。条件がそろうと、ショ糖がたくさんできます。あと、むかしむかしの梨は渋くて、炊いて食べていたそうです。長十郎や二十世紀のように突然変異でおいしい梨ができたり、今は品種改良で甘い梨を作ろうと研究がされています。人間がおいしい梨をほしがっていったので、いまのような梨があります。
A6)一本の木に平均150個ほどならします。650本あるので97500個です。(2003年当時。2020年現在は450本、67500個程度)
計算してみて自分でもびっくり。
Q7)おじさんの苦労はなんですか?
A7)う〜ん、一番は消毒かな。ばいきんや虫を殺す薬なので、人間にもよくありません。で、消毒をするときは、ご近所や園のそばの道路の通行人に気を付けながら肩身の狭い思いをしながらやっています。
子供達が尋ねてきたなんてぇことをすっかり忘れていた2004年3月8日、担任の先生と生徒代表2名が再びやってきました。
「授業の時間割の関係ですっかり遅くなったんですが、やっと発表がこの前終わったんです。」
ということで、モゾウシに梨のことを書いてクラスで発表したときの写真と、梨調査グループひとりひとりの当園へのお手紙と、菓子折りとをいただきました。
ちょっと見学と質問に答えただけで、わざわざ そこまでしていただいて、何だか恐縮でした。
かわいくておかしいのは、小学3年生の子が菓子折りを渡してくれる時に、「つまらないものですが・・・」と言ったこと。先生に指導されてのことでしょうが、とてもほほえましかったです。
Copyright (c) 2002 Junichiro GOTO All Rights Reserved.